井上文雄税理士事務所
ご訪問ありがとうございます。ごゆっくりご覧ください。
自分を知ってもらう
- 税理士会上尾支部の副支部長(前公益活動対策部長)、複数のNPO法人等でボランティア活動しています。
- 国税職員として40年以上勤務、定年退職時は特別国税徴収官。国税相談官、カウンセラー等も従事しました。
- 成年後見監督人、キャリアコンサルタント技能検定士等幅広い経験あり、どんな相談でも気軽に相談ください。
- 相談無料(鴻巣市周辺の方であれば自宅訪問無料です。)相続税申告書作成などを納得のいく費用で対応します。
- 税理士報酬は、遺産総額の0.5~1%と言われますが、特殊事項のない限り次のようにシンプル対応します。
5千万円未満は20~30万円、5千万~7千万円未満は30~40万円、7千万~9千万円未満は40~50万、
9千万~1.1億円未満は50~60万円、1.1億~1.5億円は60~80万円、1.5億円以上は80~100万円
チームについて
相続のこと、気になること、お困りのことなど気楽に相談してみてください。
基本は、メールでお願いします。住所・氏名・相談概要お知らせください。
(主な事例紹介)
1 鴻巣市内の法定相続人3人、自宅(無道路地)・預金・上場株式・死亡保険金で5千万円の遺産相続・・・報酬20万円
2 熊谷市内の法定相続人3人、自宅(土地区画整理事業地)・預金・上場株式・死亡保険金等で6千万円の遺産相続で法定相続登記情報等を自己入手した方・・・報酬20万円
3 鴻巣市内の法定相続人2人、他県の土地・宅地(倍率)、畑(周比準)・預金・退職金
・・・報酬25万円
4 深谷市内の法定相続人2人、遺産分割協議書、相続登記申請書作成(本人申請)、小規模宅地の評価等の相続申告書作成・・・報酬30万円
Humio Inoue
- 格安で相続税申告を済ませたい方へ
· 相続の対象となる不動産が自宅の建物・敷地のみの方
· 遺産分割協議書が作成済、又は、遺産分割の内容が決まっていて争いが無い方
· 遺産総額が1億円以下の方で、 財産・債務を把握できる方
· できる事は自分で行って、申告を低価格で済ませたい方
・小規模宅地の特例と配偶者の税額軽減、死亡保険金の非課税額がありますが申告が必要です。
小規模宅地の特例は、亡くなった方の自宅の敷地を配偶者や同居の親族が相続した場合などの要件に該当する場合、評価額が最大80%減額されます。二世帯住宅や介護施設に入居していた場合も適用されます。
配偶者の税額軽減は配偶者が相続した遺産が1億6千万円まで相続税がかからない制度です。
死亡保険金は、法定相続人1人当たり500万円の非課税があります。
これらの特例を適用して相続税を減額させます。0円にする事も可能となります。
資料収集でご不明なところがあれば、ご説明させて頂きますのでご安心して相談してください。
戸籍謄本、固定資産税の名寄帳、住民票、残高証明書(銀行、証券会社など)、口座の取引履歴などが取得できます。※印鑑証明書の取得代行には印鑑カードが必要となります。
無料相談だけでも良いので安心してご相談ください。鴻巣市周辺であれば、自宅での面談も行います。
Humio Inoue
- 格安で相続税申告を済ませたい方へ・・・複雑な事情がなければ20万で可能です。
· 相続の対象となる不動産が自宅の建物・敷地のみの方
· 遺産分割協議書が作成済、又は、遺産分割の内容が決まっていて争いが無い方
· 遺産総額が3千万円以下の方
· 財産・債務を明瞭に把握できる方
· できる事は自分で行って、申告を低価格で済ませたい方
相続税の特例をもう少し詳しく教えてください
小規模宅地の特例と配偶者の税額軽減があります。いずれも法律で定められております。
小規模宅地の特例は、亡くなった方の自宅の敷地を配偶者や同居の親族が相続した場合などの要件に該当する場合、評価額が最大80%減額されます。
二世帯住宅や介護施設に入居していた場合も適用されます。
配偶者の税額軽減は配偶者が相続した遺産が1億6千万円まで相続税がかからない制度です。
これらの特例を適用して相続税を減額させます。0円にする事も可能となります。
どんな資料を集めたら良いでしょうか?
資料収集でご不明なところがあれば、ご説明させて頂きますのでご安心ください。
ご自身で集める事が難しい時は、追加料金での案内を行います。
戸籍謄本、固定資産税の名寄帳、住民票、残高証明書(銀行、証券会社など)、口座の取引履歴などが取得できます。 ※印鑑証明書の取得代行には印鑑カードが必要となります。
無料相談だけでも良いのですか?
相続税申告が必要なく、相談だけで終了しても構いません。
マイストーリー
どんな人にもそれぞれのストーリーがあります。私がどのような人間で、どのようにしてプロジェクトを実現してきたかを、ぜひご覧ください。
詳しく知りたい方へ
事業内容、職場環境などに関するご質問がありましたら、お気軽にお問い合わせください。